指定特定相談支援と指定一般相談支援

■指定特定相談支援 
1)基本相談  *a
障害福祉に関するさまざまな相談に応じます。
障がいを持つ方やそのご家族からの相談内容に対して、必要な情報提供や助言をおこないます。基本相談支援は、相談支援全体のベースであり、「計画相談支援」や「地域相談支援」へつなぐ起点となります。

2)計画相談支援
障害福祉サービスの利用にまつわる相談に応じます。計画相談支援はさらに「サービス利用支援」「継続サービス利用支援」の2つに分けられます。

・サービス利用支援
一人ひとりの悩み・困り事に合った障害福祉サービスの利用までを支援します。
サービスの利用申請に必要な「サービス等利用計画案」の作成や、サービスを提供する事業者との連絡調整などをおこないます。

・継続サービス利用支援
既に提供が始まっているサービスを見直す支援です。
サービス利用者に対して、一定期間ごとに「サービス等利用計画」を見直すモニタリングをおこないます。
モニタリングの結果をもとに、必要に応じて関係機関を集めた会議の実施、サービス利用の更新、サービス等利用計画の見直しに関する調整をおこないます。

上記1)と2)を合わせて「指定特定相談支援」と言います。


■指定一般相談支援
1)基本相談
*aに記載

2)地域相談支援
障がいを持つ方が、地域で独立して生活するための相談に応じます。
地域相談支援はさらに「地域移行相談支援」「地域定着相談支援」の2つに分けられます。

・地域移行相談支援
施設や病院などを出て、自立した地域生活を目指す人を支援します。
利用する福祉サービスの見学・体験をするための外出同行や、入居支援など、地域生活の準備をサポートします。

・地域定着相談支援
既に自立した地域生活を送る方が、施設や病院に再入所・再入院することなく地域で暮らし続けるための支援をおこないます。
トラブルが起きたとき・不安なときの相談にいつでも応じられるよう、24時間対応の連絡体制を設け、緊急時には必要な支援をおこないます。

上記1)と2)を合わせて「指定一般相談支援」と言います。

*十歌では主に精神障害者の方に対する相談支援を実施しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿